【2023年版】ZEH補助金を解説!補助金額や対象となる住宅の種類、申請スケジュールは?
公開日:2023/04/25 更新日:2023/04/27
地球環境にやさしく、快適な暮らしを実現してくれるZEH住宅(ゼッチ住宅)。
日本政府は「2030年度以降に新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」などの目標を掲げています。そのため、ZEH住宅の取得に関しては、複数の補助金制度が用意されているのです。
しかし「ZEH住宅ってそもそもどんな家なの?」「ZEH補助金には複数の種類があるって本当?」などの疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、ZEH住宅の基礎知識をわかりやすく解説するとともに、ZEH住宅を対象とした補助金制度について紹介します。ZEH住宅の取得を検討中の方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
ZEH住宅とは?
ZEH(ゼッチ)住宅とは、net Zeo Energy House(ネット ゼロ エネルギーハウス)の略です。
net Zeo Energy Houseとは「エネルギー収支をゼロにする住宅」という意味であり、日常生活で消費するエネルギーと、太陽光発電などで生み出すエネルギーの収支を、年間で実質ゼロ以下にする住宅のことを指します。
ZEH住宅の3つの要素
ZEH住宅を実現するためには、次の3つの要素がポイントとなります。
- 省エネ
- 創エネ
- 蓄エネ
「省エネ」では、住まいの断熱性・気密性・通風採光性を向上させることにより、冷暖房機器に頼りすぎることなく、快適な室内温度を保ち、エネルギー消費を削減します。
「創エネ」では、太陽光発電システムなどによってエネルギーをつくりだし、住まいの電気設備に電力を供給します。
「畜エネ」では、創エネによってつくりだしたエネルギーや電気代が安い深夜の電力を家庭用蓄電池などで貯めておき、消費電力が多い日中に使用することで、効率的な電力消費を実現します。
「HEMS」使用電力量の見える化と電気機器のコントロールを行う
ZEH住宅に欠かせないもう1つの要素が「HEMS」です。HEMSとはHome Energy Management System(ホーム エネルギー マネジメント システム)の略であり、次の2つを行う管理システムです。
- 使用電力の見える化
- 電気機器のコントロール
HEMSによって、いつどの程度の電力量を消費しているのかが把握できるようになり、さらに住まいの電気機器を一括コントロールして、自動的にエネルギー使用量を最適化することが可能になります。
このようにZEH住宅は「省エネ」「創エネ」「畜エネ」の3つの要素と、それらを効率的に管理する「HEMS」の導入によって、家庭での消費電力量を実質ゼロ以下に抑えることが可能になるのです。
ZEH住宅のメリット
地球環境にやさしいZEH住宅には、環境への配慮以外にも住む人にとってうれしいメリットが期待できます。
光熱費を削減しながら快適な住まいを実現できる
ZEH住宅は、高い省エネ性能や断熱性能によって、冷暖房機器などにかかる光熱費を削減することが可能です。
また、断熱性能の高さによって、冷暖房機器に頼りすぎることなく、夏は涼しく冬はあたたかい快適な住まい環境を実現できます。
災害時や停電時も電気が使える
一般的な住宅の場合、災害時や停電時は電気が使用できなくなります。しかし、太陽光発電や家庭用蓄電池などを取り入れているZEH住宅なら、災害時や停電時でも貯めていた電気を使用することが可能です。
住宅の資産価値が高くなる可能性がある
住宅の資産価値の評価指標のひとつに「BELS」という建物の省エネルギー性能に着目した評価制度があります。BELSでは、住宅を星1〜5の5段階で評価しており、星の数が多くなるほど評価が高くなります。
ZEH住宅は、BELSにおいて星4〜5の評価に該当します。
将来、マイホームを売却することになった場合、住まいの資産価値は売却価格に大きな影響を与えます。BELSで高評価を獲得しているZEH住宅であれば、資産価値が高く見積もられ、高値で売却できる可能性もあるでしょう。
- そもそも家を建てるにはいくら必要?【保存版】家を建てる費用や予算についてはこちら
ZEH住宅の種類
ZEH住宅には、以下のように5つの種類があり、それぞれエネルギー消費量の削減割合などの定義が異なります。
ZEH住宅の種類 | 定義 |
---|---|
ZEH | 以下の①~③の全てに適合した住宅
①強化外皮基準※ |
ZEH+ | ZEHの定義を満たしたうえで、以下の①~③のうち2つ以上に適合した住宅
①外皮性能の更なる強化 |
ZEH Oriented | 以下の①、②に適合した住宅
①強化外皮基準※ |
Nearly ZEH | 以下の①~③の全てに適合した住宅
①強化外皮基準※ |
Nearly ZEH+ | Nearky ZEHの定義、および省エネ基準から25%以上の1次エネルギー消費量削減を満たしたうえで、以下の①~③のうち2つ以上に適合した住宅
①外皮性能の更なる強化 |
※ 熱的境界にある外壁・床・天井・屋根・窓・ドアなどの断熱性能の基準のことで、地域ごとに基準が異なる。
「ZEH+」は「ZEH」よりもさらに高性能な住宅設備が備えられており、省エネ基準も高くなります。
「ZEH Oriented」は、「ZEH」を超える断熱・省エネ性能を有していれば、太陽光発電や家庭用蓄電池がなくてもZEH住宅として認められるというものです。ただし、太陽光発電などによる創エネが十分にできない都市狭小地に建築された住宅に限ります。
また「Nearly ZEH」は、寒冷地や低日射地域、多雪地域など太陽光発電などで十分な創エネが難しい地域を対象としており、「ZEH」とは年間の1次エネルギー消費量の基準が異なります。
ZEH住宅を建てる際は、それぞれの基準や定義を理解しておくことが大切です。
ZEH住宅を対象とした「ZEH補助金」
ZEH住宅を対象とした「ZEH補助金」には、2023年4月現在、以下の3種類があげられます。
- ZEH支援事業
- 次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業
- 次世代HEMS実証事業
ここからは、ZEH補助金の種類ごとに、対象となる住宅の種類や補助額について解説します。
ZEH支援事業
申請対象者 |
|
|
対象となる住宅 |
|
|
交付要件のポイント | SII(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されているZEHビルダー/プランナー」が建築・設計または販売する住宅であること | |
補助額 | 55万円/戸 | 100万円/戸 |
ZEH支援事業は、対象となる住宅ごとに補助額が異なります。さらに以下の設備を導入する場合は、補助額が加算されます。
導入設備 | 追加補助額 |
蓄電システム(定置式) | 2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額 |
直交集積板(CLT) | 90万円/戸 |
地中熱ヒートポンプ・システム | 90万円/戸 |
PVTシステム | 液体式:65万円/戸もしくは80万円/戸 |
空気式:90万円/戸 | |
液体集熱式太陽熱利用システム | 12万円/戸もしくは15万円/戸 |
次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業
申請対象者 |
|
対象となる住宅 |
|
交付要件のポイント | 「ZEH+」の定義を満たしたうえで、以下のいずれか1つを導入すること
|
補助額 | 100万円/戸 |
さらに以下の設備を導入する場合は、補助額が加算されます。
導入設備 | 追加補助額 |
蓄電システム(定置式) | 2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額 |
V2H充電設備(充放電設備) | 補助対象経費の1/2または75万円のいずれか低い額 |
燃料電池 | 2万円/台 |
太陽熱利用温水システム | 液体式:17万円/戸 |
空気式:60万円/戸 |
次世代HEMS実証事業
申請対象者 |
|
対象となる住宅 |
|
交付要件のポイント | ①「ZEH+」の定義を満たしたうえで、以下2つを満たす
②さらに、燃料電池、太陽熱利用温水システムの設備の導入も可 ③太陽光発電システムによる創エネを最大活用し、自家消費量をさらに拡大することを目的に、AI・IoT技術等による最適制御の仕組みを備えている |
補助額 | 112万円/戸 |
さらに以下の設備を導入する場合は、補助額が加算されます。
導入設備 | 追加補助額 |
蓄電システム(定置式) | 2万円/kWh、補助対象経費の1/3または20万円のいずれか低い額 |
V2H充電設備(充放電設備) | 補助対象経費の1/2または75万円のいずれか低い額 |
燃料電池 | 2万円/台 |
太陽熱利用温水システム | 液体式:17万円/戸 |
空気式:60万円/戸 |
ZEH住宅を対象としたその他の補助金制度
ZEH住宅を対象とした補助金制度には、上記でご紹介した「ZEH補助金」以外にもいくつかの制度があります。2023年4月現在では、以下の2つの補助金制度の活用が可能です。
- こどもエコすまい支援事業
- 地域型住宅グリーン化事業
こどもエコすまい支援事業
申請対象者 |
|
対象となる住宅 |
※その他、住宅に対する条件あり |
補助額 | 100万円/戸 |
地域型住宅グリーン化事業
※令和4年度地域型住宅グリーン化事業は終了しています。令和5年の実施内容は公表されておりません。以下は令和4年度の情報です。
対象となる住宅/補助額 |
|
交付要件のポイント | 国土交通省の採択を受けたグループに所属する施工事業者に依頼した場合のみ |
ZEH住宅を対象とした自治体の補助金制度
ZEH住宅を対象とした補助金制度には、自治体が実施しているものもあります。自治体の補助金は、ZEH補助金など国の補助金と併用できるものもあるため、事前にハウスメーカーや自治体の窓口に問合せを行い、確認しておきましょう。
ここでは、自治体の補助金制度の事例として鹿児島県薩摩川内市、肝付町の補助金制度を紹介します。
鹿児島県薩摩川内市 地球にやさしい環境整備事業補助金
鹿児島県薩摩川内市の「地球にやさしい環境整備事業補助金」は、ZEH支援事業補助金を受ける方に対して、市が補助額を上乗せする制度です。
申請対象者 |
などの所定の条件を満たした者 |
対象となる住宅 |
|
補助額 |
|
鹿児島県肝付町 ZEH支援事業補助金
鹿児島県肝付町の「ZEH支援事業補助金」は、国のZEH補助金を受ける人を対象とした補助金制度です。
申請対象者 |
などの所定の条件を満たした者 |
対象となる住宅 |
|
補助額 |
|
ZEH補助金Q&A
ここからは「ZEH支援事業」「次世代ZEH+(注文・建売・TPO)実証事業」「次世代HEMS実証事業」の3つのZEH補助金に関する疑問について、Q&A形式で解説します。
Q. ZEH補助金と併用できる補助金制度はある?
補助対象が重複する場合、「こどもエコすまい支援事業」や「地域型住宅グリーン化事業」など、国庫を財源とする住宅取得支援事業とZEH補助金の併用はできません。
自治体などの補助金制度で、財源が国庫ではない制度であれば併用可能ですが、詳細は各自治体へお問い合わせください。
Q. ZEH補助金の補助金はいつもらえる?
ZEH補助金の補助金は、施工完了後の審査が終了してから振り込まれます。振り込みのタイミングは、施工完了2〜6ヶ月後が目安ですが、状況により前後します。
そのため、ZEH補助金を申請していても、一旦は自己資金で設備費用を支払う必要があるため、余裕を持った資金計画を立てることが重要です。
Q. ZEH補助金はいつまで?
ZEH補助金は、制度ごとにスケジュールが異なります。
画像引用:2023年の経済産業省と環境省のZEH補助金について(一般社団法人環境共創イニシアチブ)
また、公募方法は「先着方式」となるため、予算上限に達すると期日前でも募集が打ち切られる場合もあります。スケジュールを把握したうえで、早めにハウスメーカーや工務店に相談しましょう。
- その他の利用できる補助金を紹介!鹿児島で新築住宅を建てる際にもらえる補助金・助成金一覧はこちら
まとめ
日常生活での消費エネルギーを抑え、それ以上のエネルギーをつくりだし、エネルギー収支をゼロ以下にするZEH住宅。ZEH住宅を取得する際は、国や自治体が実施する複数の補助金制度の活用が検討できます。
それぞれの補助金制度では、対象者や対象となる住宅、補助額などに違いがあります。ご自身が希望するZEH住宅の種類や導入を希望する設備などから、適した補助金制度を選ぶことが重要です。
補助金を利用してZEH住宅を取得したいとお考えの方は、まずは補助金制度の対象となるハウスメーカーや工務店に相談してみることから始めてみてはいかがでしょうか。